-
梅の香り 花王さんのエアロセント技術
投稿日 2023年1月29日 12:15:15 (アロマ)
-
4月期「和精油と日本の植物油脂講座」オンラインクラス、京都クラス まもなく受付締切り!
-
ツバキと椿油
-
植物は「裏」を見る
-
コウヤマキと埴輪とクスノキと。
-
ハンドトリートメントクラス・福岡 とミモザ
-
花粉症 肌のゆらぎにもアロマテラピー
-
福岡「ハンドトリートメントクラス」本日受付締切り
-
「実践すること」
-
国産ベルガモット 今年もフルーツビネガーづくり
-
タチバナのお嫁入り
-
福岡クラス「ハンドトリートメントクラス」キャンセルが入りました
-
「京 甘納豆 斗六屋」さんの甘納豆
-
「和精油と日本の植物油脂講座」ベーシッククラス 4月期のお知らせ
-
「ウーパールーパーが覆す常識!皮膚コラーゲンの真の供給源とは?」
-
歴史に学ぶ アロマテラピー
-
香りの本棚12,13『皮膚のふしぎ』『東洋医学はなぜ効くのか』
-
「聖號」とツルコケモモの赤色
-
フロリハナさんの超臨界二酸化炭素抽出(CO2抽出s)オイル
-
「ハンドトリートメントクラス」福岡クラス 受付中
-
困ったときのフットマッサージ
-
こうが精油蒸留所(ninjaroma)ギフトショー出展
-
「素肌と心が喜ぶ美容オイル」終わりました
-
間もなく受付締切「アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」オンラインクラス
-
朝食は王様のように 食事はディクレッシェンド
-
ハッカのお菓子「ハッカ糖」
-
精油、香気成分の大事な役割
-
本日締切り「更年期のはなしとナチュラルケア」
-
菌には液体よりも気体で
-
スキンケアに使う芳香蒸留水
-
2月のナチュラルケアクラス 「素肌と心が喜ぶ美容オイル」

御所には「梅園」があって、雪が降って湿度が上がると香りもより感じられるようになります。
寒い中のご褒美です。
私は、梅園近くにある白梅と紅梅が1本ずつ並ぶ眺めがとても好きで毎年楽しみにしているのですが、
先日も25日の大雪の日の翌日に見に行きました。
*梅園の梅はまだまだ蕾が多めです
雪を背景にするとまた雰囲気が変わって見えます
左右から手を伸ばし合うような(?)姿がとても好きです
紅白が溶け合うよう。
この眺めの画像、もう毎年くらいアップしていますし、
合わせて梅の香りについても毎回書いていますが今年もまた
梅の香りをいちばん楽しめるのは完全開花直後の朝。
早起きは三文の徳ですね
梅の香りはとてもデリケート。
触れたり、気温が変化したり、開花段階などでも香りがどんどん変わってしまうそうですが、
花王さんが、梅の花が自然に咲いている状態で、梅の花の周囲の空気を集めて成分を解析する「エアロセント技術」(→詳細)を用いて、
和歌山の数種類の梅を調査されたデータがあります。
白梅と紅梅を比べると、
白梅の香気成分の主体はベンジルアセテート 種類によるようですがおよそ70%くらい。
それに対して、紅梅はベンジルアルコールやベンズアルデヒドが多め。
オイゲノールなども含まれるので、スパイシーさも加わるようです。
構造式は全てWikipediaより/官能基を改めて確認、確認。
個人的には姿も香りも白梅贔屓。
何年か前、この花王さんのデータにある構成成分を参考にして、
ジャスミン・グランディフロルム、ジャスミン・サンバック、イランイラン・エクストラなど
数種類のabs.と精油を合わせて白梅の香りに近づかないかな〜とブレンドデザインをしたことがあります。
今年も時間を作ってやってみたいです
お買い物や仕事へ行く途中、お散歩中に梅を見つけたら、そっと鼻を近づけてみてください
\あなたの今日がうまくいきますように!良い日でありますように!/
__midiのクラス__
2月期
「和精油入門クラス」(全1回)木曜クラス(オンラインクラス)今回から実習にルームミストが入ります!
ナチュラルケアクラス(オンラインクラス)「極上のリップクリームづくり」と「更年期のはなしとナチュラルケア」
3月期
「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」
・対面クラス:東京(全2回 3/16, /17)/京都(全2回 3/25, 3/26)
・オンラインクラス(全3回 月1回第2日曜日 3/12, 4/9, 5/14)
〆切:講座開講日の1週間前もしくは満席時
こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya
Source: アロマティック・スローライフ
続きを読む>>最新情報